Mix Leap Study 特別編 - CTO Night KANSAIに参加してきました

CTOと肩書きのつく方々の話を聞く機会は少ないように思いますが、Yahoo! Japanさんの大阪オフィスで開催されたMix Leap Studyでその貴重な機会がありましたので参加してきました。

https://twitter.com/fshin2000/status/1106142657951129601

CTO Nightは大きく分けて3つの構成で

  1. ブレイクアウトセッション
    • ヤフーさん、協賛企業さんのLT枠
  2. イントロダクション
    • 今回ディスカッションされるCTOの方々の自己紹介
  3. パネルディスカッション
    • 今回のテーマである「エンジニアの学び」についてディスカッション

となっていました。

CTOの方々

登壇されたCTOの方々は下記のCTOです。

株式会社シナジーマーケティング CTO 伊藤 純一さん。ディスカッションのモデレーターをご担当されました。

BASE株式会社 取締役CTO 藤川 真一さん。モバツイを開発し企業され、BASE株式会社のCTOに就任された方です。

株式会社VOYAGE GROUP 取締役CTO 小賀 昌法さん。5分でわかる技術力評価会でもお馴染みの方です。

Zコーポレーション株式会社 鎖CTO 明石 信之さん。ヤフーさんのCTO、シニアフェローを経て現在はZコーポレーションの鎖CTOに。

名の知れた方々ばかりなので、始まる前から期待高まるCTO Nightが開催されました。

パネルディスカッションテーマ「エンジニアの学び」

予め用意された質問にCTOの方々が回答し、ディスカッションが行われました。 「学び」というテーマで、過去のご経験などを踏まえた発言も飛び交い、非常に刺激的でした。

大切にしていること、ルールは何でしょうか?

藤川さん

量を質に転換させることを常に考えている。
例えばエンジニアの中には、自身のコードが綺麗ではないことを理由に人に見せることを避けようとする人がいるが、綺麗なコードとは何か考えてみてほしい。料理になぞらえると、料理を綺麗にしようと思うと、人に食べさせるために何度も練習する。料理本を見て、一つなぞらえて終わりではなく、何度も練習する。同じように、綺麗なコードというのは何度も繰り返すことで身につくようになる。繰り返す量を増やすことで質が向上するようになる。
後はポジティブになること。生産性が高いのはポジティブな時。それを実現するのがマネジメントでもある。
マネジメントできる数は1on1できる人数だと思っている。各メンバーに寄り添えるメンバー数でしかマネジメント出来ない。今、50人ほどいるがキツくなっている。色々と委譲していくことで改善しようとしている。ヤフーの1on1はバイブルのように読んでいる。

小賀さん

常に現在の能力をわずかに上回る課題に挑戦し続けるようにしている。
超一流になるのは才能か努力か?という本がある。おすすめ。才能は先天的か後天的かということだが、この本に書いてある一説でもある。人はストレスのないことをやっても、それ以上は伸びない。届きもしないことをやっても時間がかかりすぎて良くないので、わずかに上回ることが大事。それがストレスなくクリアできるようになれば良い。
周囲を見渡していると、新しいことにチャレンジする機会を持てていないことは普通に起きているように見えるので、チャレンジはしていってほしい。

明石さん

興味の深度が深いものや、目的意識の明確なこと・ものについて、より理解を深めるようにしている。
学ぶことが目的になった勉強は頭に入らない。基本は興味と目的意識が明確なことについて理解をふかめるやり方で進めている。
自分の理解を自分の言葉、文字にできるのは大事だと思う。ただ面倒なのでやらないけどw

会社または組織として新しいことを学習する際、どのようにしているのでしょうか?

藤川さん

やる気のある人を重視し、先に進んでもらってから全体に広めていくやり方をしている。
フロントエンド系技術は進化が早い。とあるタイミングでは作り直さないといけないかもと考えている。そういった進化にはついていかないといけないが、残念ながらついてこれない人もでてくるだろうと、覚悟して取り組みを進めている。

明石さん

目指す到達点と自分たちがどこにいるかを可視化するようにしている。
学びは終わらない。組織で学ぶ時は結果どうありたいかが大事。ゴール設定して自分たちがどこにいるかの目線を合わせることから可視化して始めるようにしている。
急激な変化にも適応できるチームであり続ける。変化に適応できるチームでないといけない。AWSが良い例。あのようなものが出てきた際に、必要かどうか試し、失敗し、学んで取り入れることができるかが大事。
学ぶは目的ではない。学んでスキルに転化し、発揮できるか、ということが大事。

CTOの皆さんは企業規模、組織のフェーズが違うが、フェーズに応じて学習のやり方が違う、アプローチが違うなどあるのでしょうか?

小賀さん

チームで学んだことを共有することを大事にしている。
エンジニア1000人は無理、100人も無理。小さく分割してチームでの学びを共有するようにしている。
新しいことをするのにR&Dを作るより、チームの中で変化に適応できるようにチャレンジして失敗して学べるようにしている。

大きな企業で新卒として優秀でも、スタートアップだとそうはならない。規模が大きいから共通部分がリーズナブルにできるが、小さい規模だと職種を超えてやらないといけない。そのやり方をわかっていない人をたまに見かける。

明石さん

規模によって違うということはなく、課題によって違う。
ベンチャーでも大企業病のような課題があるところもある。その逆も。
課題設定の中で学習、成長というキーワードを取り込んでいくことが大事だと思う。組織は常に変化して成長しないといけない。変化しない組織は大企業病になる。営業、企画チームと分けると数年で組織体として固まり、変化が悪くなる。

ベンチャースピリットが失われているという課題についてどのように考えますか?

藤川さん

一度壊す、ということをやる。
守らないといけない責任を守り続けるがために変化を抑制する方向に進む。変化できないのは組織構造の問題がある。パラダイムが変化しても、経営側が変化を抑制している。
そういったことをなるべく壊すようにした方が良い。
しがらみがないところに移って経験してから戻ってくるというやり方も良い。M&Aを通じて新エネルギーを得るプロセスは日本でも回ってきているように思う。

小賀さん

リスクをちゃんと見て、一線を超えるとマズイというリスクだけ押さえるようにすれば良い。それだけを隔離して、それ以外は自由に動けるようにすることはできるはず。
会社、事業が大きくなり、ステークホルダーが増えると守ることも増える。それは隔離して、大部分の人が自由に動けるところは作れるはず。

明石さん

新しいことを始めても今のビジネスに影響を与えることはないはずなのに、ぐるぐると考えているように見える。治外法権を作ることは大事。 大企業は失敗しても戻れる場所があるが、スタートアップは無いので違いは出てくる。

これからをになう技術者、クリエーターに何をどう学んでいくべきかコメントをお願いします。

藤川さん

技術習得に対する楽しさ、ワクワクを失わないようにしてください。
分かったつもりにならない。数年前に見たことがある、ということで判断せず、今の時代になぜ必要とされているかを考え、フラットに受け止めてあげるようにしてください。数年前は失敗だったとしても、同じ失敗をしないかもしれない、それをカバーできる人もいるはずなので。
技術というのは、誰かが作り、賛同者が多いことで普及する。科学技術のすごいものではなく、皆が使っているからエンジニアリングが成り立つ。

明石さん

自分のコアとなる技術をきちんと身につけるようにしてください。
専門性が何かを意識して深度を深める、横に広げる、ということを心がけるのが良いと思います。
自分自身がこの考え方で助かったといいうのもある。専門職を名乗るならエンジニアと言うのではなく、何の専門職かを語れるようになった方が良い。

小賀さん

変化は追いかけたいが、変化のスピード、ペースが違うものは意識した方が良い。
AWSの変化は早い。フロント系技術の変化も早い。
一方でLinux、リレーショナルDB、プロトコルのように長く使えるものもある。
変化に追従しつつも、長く使い続けられているものをきちんと見て自分の強み、弱みを見ることが大事だと思う。

参加しての感想

全体を振り返って思うのは、CTOとしての課題、取り組みは違えど、「学び」という観点では中心にある考え方や大事にしようとされていることは皆さん同じなんだろうな、ということです。
学び続けないといけない、変化に追従しないといけない、明確なゴール、目的を持って突き進まないといけない、ということはあると思いますが、基本的に皆さん楽しそうに話されているのを見て、何事も楽しむようにされているのだろうと感じています。
CTOまでの道のりは楽なものではなかったと想像していますが、苦難を楽しめるようにしてきたからこそ、多くのことを学び、成長に繋がったんだろうとパネルディスカッションを通じて感じることでした。
その昔、「勉強」というのは娯楽だったそうです。一部の富裕層だけに認められた娯楽で、それ以外の人々は生きるために働かなければならなかった。学ぶための手段は勉強だけではありませんが、学びそのものが楽しいことであることにも納得感を感じています。学ぶことは楽しいです。その楽しみを得たいがために学ぶ。そういったことを繰り返すとでエンジニアライフも豊かになっていくのだと思います。

最後に、CTO Night Kansaiを開催頂いた主催者の皆さま、登壇された皆さま、貴重な機会を頂きありがとうございました。毎期開催されているとのことですが、次回も是非参加させて頂きます!